この記事では、遠近両用メガネを推奨するメーカーを紹介しています。
遠近両用メガネは、一つのレンズで複数の視力を補正でき、遠くも近くもクリアに見える設計となっています。
遠用眼鏡と老眼鏡を別々に持つ必要がなく、一つで済むため非常に便利です。
デザインも自然で、外出時の違和感もありません。
「老眼が始まったが、老眼鏡の使用に抵抗がある」という人に特におすすめです。
この記事では、遠近両用メガネの購入場所やおすすめのメーカーについて、よくある質問に答えつつ解説します。
購入の際のポイントも説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。
どこで遠近両用メガネを購入できるか?
遠近両用メガネは多くの眼鏡店で扱っています。
各店舗が独自の特徴を持つ商品を提供しているため、いくつかの店を実際に訪れて試すことをお勧めします。
以下、特におすすめの5つの店舗を紹介します。
・JINS
・Zoff
・OWNDAYS
・眼鏡市場
・メガネの愛眼
各店の特色について見ていきましょう。
JINS
・フレーム種類が3,000以上
・薄型非球面レンズを無料提供
・多店舗と充実したメンテナンス
・オンラインストアの充実
シンプルから個性的なデザインまで、幅広いフレームを提供するJINSは、おしゃれな眼鏡を手頃な価格で提供しています。
標準で薄型非球面レンズを使用し、高度数の場合でも追加料金がかかりません。
国内に483店舗を展開(2024年2月時点)、安心して利用できるアフターサービスを提供しています。
また、オンラインストアも充実しており、店舗に行かなくてもバーチャル試着で最適なフレームを選べます。
【遠近両用メガネの特徴】
JINSでは、用途に応じて選べる複数のレンズを扱い、スタッフが適切なレンズを提案します。
5,500円
初心者にも扱いやすく歪みが少ない
●JINS極上遠近レンズ
22,000円
手元から遠くまで広範囲にわたり見やすく、超薄型で軽量、強い度数にも対応
「JINS極上遠近レンズ」は高価ですが、顔のラインが目立ちにくいため、スタイルを重視する方にも適しています。
Zoff
・派手過ぎないスタイリッシュなフレーム
・ブルーライトカット機能を無料提供
・多彩なコラボ製品
・充実した製品保証
Zoffは、洗練されたデザインのフレームが豊富に揃っており、どんなファッションにも簡単にマッチします。
そのため、どんな場面でも使いやすいです。
無料で提供されるブルーライトカット機能も、大きな魅力の一つです。
また、様々な人気キャラクターや有名ブランドとのコラボレーションも豊富で、多くの選択肢があります。
商品保証も、他の店舗が半年間の保証を提供している中、Zoffは1年間の保証期間を設けています。
【遠近両用メガネの特徴】
Zoffでは、「スタンダードタイプ」と「ハイクラスタイプ」の二種類の遠近両用メガネを扱っています。
●スタンダード タイプ
6,600円/1.60
11,000円/1.67
15,400円/1.74
従来の遠近両用レンズより視野が広く、歪みが少ない。初心者向け。
●ハイクラス タイプ
11,000円/1.60
15,400円/1.67
19,800円/1.74
遠用と近用の度数差を補正し、より自然に手元が見えるように設計されています。
度数が強い方向け。
屈折率が高いほどレンズは薄くなり、見た目が自然になりますが、価格は高くなります。度数が高い方は、屈折率の高いレンズを選ぶことがおすすめです。
OWNDAYS
・最新トレンドを取り入れたフレームの多さ
・薄型非球面レンズが無料
・自己責任保証
・LINEによる管理機能
OWNDAYSは、最新トレンドを反映したフレームを特徴とし、ファッションと機能性を低価格で提供する眼鏡を販売しています。
購入後1年以内であれば、自己責任での破損も含め、半額で同じ眼鏡を再購入することができます。
LINEを利用してデジタル会員証や保証書の管理を行い、製品の完成通知も一元管理できます。アプリのダウンロードは不要です。
【遠近両用メガネの特徴】
OWNDAYSの遠近両用メガネには、「遠近両用レンズ」「プレミアム遠近両用レンズ」「カスタムメイド遠近両用レンズ」の3タイプがあります。
6,000円
ユレや歪みが少なく、長時間の使用でも目の疲れが少ない。初心者に適しています。
●プレミアム 遠近両用レンズ
12,000円
「両面制御設計」により、ユレや歪みが軽減され、より自然な視界が得られます。手元作業が多い方や乱視の強い方におすすめ。
●カスタムメイド 遠近両用レンズ
18,000円
フレームと目の距離を測定し、個々に最適化された視界を提供します。
スマートフォンやPCの使用が多い方におすすめ。 (北海道、石川、富山、九州、沖縄のみで取り扱い)
OWNDAYSでは、個々の視力に合わせて「セミオーダー」の遠近両用メガネを提供しています。
眼鏡市場
・国内トップクラスの店舗数と売上
・30種類以上のプレミアムレンズを追加料金なしで提供
・充実した保証プラン
・無料の精密視力検査とメンテナンスサービス
眼鏡市場は、店舗数と売上で国内トップクラスの眼鏡専門店です。
30種類以上の超薄型レンズや遠近両用レンズを追加料金なしで提供することが大きなメリットです。
28項目に及ぶ詳細な視力検査を無料で行い、顧客に最適な視覚解決を提供しています。
製品保証は1年間とし、自己負担での損害保証も設けており、眼鏡のクリーニングや鼻パッド交換などのアフターサービスも無料で提供しています。
【遠近両用メガネの特徴】
眼鏡市場では、「ストレスフリー遠近」レンズを特徴としています。
これらのレンズは、ユーザーの目の年齢に合わせた「視線移動の最適化」が施されており、使いやすさを追求しています。
「視線の使い方に慣れない」という問題を解消し、単焦点レンズ同様の快適な使用感を提供します。
「ストレスフリー遠近」レンズは追加料金なしで提供され、フレームとレンズのセット価格は13,200円から始まります。
メガネの愛眼
・個性的なメガネの提供
・13,200円以上で薄型非球面レンズを含む価格設定
・3万円以上の高級メガネの取り扱い
・親切丁寧なカスタマーサービス
メガネの愛眼は、特に個性的なデザインのメガネを提供しており、その中には「ねころりん」や「FORゆ」といったユニークな商品も含まれます。
商品価格が13,200円以上の場合、薄型非球面レンズや遠近両用レンズ、乱視用レンズも追加料金なしで提供されます。
3万円以上の高価なメガネも取り扱っており、知識豊富なスタッフが顧客のニーズに応じた丁寧なサービスを提供しています。
【遠近両用メガネの特徴】
メガネの愛眼では、顧客の年齢やライフスタイルに合わせた多様な遠近両用レンズを提供しています。
●ライト
緩めの度数設計で、初心者にも使いやすい。
●バランス
遠方を重視し、広い視野を提供します。運転が多い方に適しています。
●バランスR
室内使用に適した広い視界を提供します。
●ベルーナ クリエージ
デスクワークが多い方に最適で、遠くから近くまで自然に見えます。
フレーム価格が13,200円以上であれば、これらのレンズも追加料金なしで選べますが、レンズのみの交換は13,200円からの価格で提供されています。
おすすめの遠近両用メガネメーカー
遠近両用メガネをお探しの方へ、おすすめのメーカーをご紹介します。
各メーカーが異なる特性を持つレンズを提供しており、個々の視覚体験に大きく貢献します。
気になるレンズを実際に試すためには、メーカーの公式サイトで販売店を調べるか、直接眼鏡店に問い合わせてみましょう。
HOYA
HOYAは50年以上の実績を持つ国産レンズメーカーで、境界線のない累進多焦点レンズを日本で初めて市場に導入したことで知られています。遠近両用レンズの「HOYALUX」シリーズは、以下の3つのカテゴリーで21種類のレンズを提供しています:
- フィールド:一般的な遠近両用
- シティー:中距離と近距離に焦点を当てた遠近両用
- ルーム:屋内専用
HOYAのレンズは、広い視野と少ない歪みを実現し、自然な装着感が特徴です。「HOYALUX 極」と「HOYALUX 雅」などの高級オーダーメイドレンズは、「両面複合累進設計」を採用しており、それぞれの眼とフレームに合わせて最適化されています。
【公式サイト】: HOYA
ニコン・エシロール
ニコン・エシロールは、カメラ製造で有名なニコンとフランスの眼鏡レンズメーカーエシロールの合併により設立された企業です。
遠近両用レンズの「バリラックス」シリーズを提供し、2023年には行動型AIを活用した最高級レンズ「バリラックスXR」を発売しました。
このレンズは、1,000,000人以上のデータを基に裸眼に近い自然な視線移動を実現する設計が施されています。
その他の「バリラックス」シリーズには以下のようなレンズがあります:
- コンフォートMAX:初心者にも使いやすい設計
- エムデザインフィット:デジタルデバイス使用に適した設計
【公式サイト】: ニコン・エシロール
セイコー
腕時計製造で知られるセイコーは、レンズ製造においても革新を続けています。
特に高級ラインで採用されている「クロスサーフェス設計」は、レンズの両面形状を精密に制御し、歪みやブレを大幅に減少させています。
この設計により、特に近距離の視界が非常にクリアになります。
セイコーでは、個々の使用状況や生活スタイルに合わせた最適なレンズ設計を提供しており、以下のシリーズも展開しています。
- カスタムレンズシリーズ:個々の度数や使用状況に応じたカスタムが可能
- 年代別カスタムレンズシリーズ:特定の年代向けに最適化されたレンズ
- ヴァリューレンズシリーズ:初心者でも使いやすい設計
【公式サイト】: セイコー
東海光学株式会社
東海光学株式会社は、日本国内で唯一、メガネレンズ専門に製造する企業です。
この会社は、「ニューロセレクト」という革新的なレンズを提供しており、視覚と脳の相互作用に注目しています。このレンズは、視認性を最適化することに重点を置き、レンズの周辺部の鮮明さを脳科学的に解析して設計されています。遠近両用レンズのひずみや不安定感を軽減し、どなたにも快適に使っていただけるようになっています。また、初心者から経験者まで対応できる16種類の遠近両用レンズをラインナップしています。
【公式サイト】: 東海光学株式会社
遠近両用メガネ購入時のポイント
遠近両用メガネを選ぶ際は、次の4つのポイントに注意しましょう。
- 使用環境を具体的に考える
- テストレンズを試して視界を確かめる
- 予算を事前に設定する
- アフターサービスが充実している店を選ぶ
これらのポイントを詳しく解説していきます。
使用環境を具体的にする
遠近両用メガネを作る際、どのシーンで使用するかを具体的に決めておくことが重要です。
遠近両用メガネは複数の視力を一つのレンズで補正しますが、用途が不明確だと視野の狭さや歪みが気になり、使用に慣れるまで時間がかかることがあります。
例えば、運転、オフィスワーク、読書、細かい手作業など、活動に応じて最適なレンズを選ぶ必要があります。
購入前に、遠近両用メガネが最も必要とされるシーンをしっかりと検討しましょう。
テストレンズで視界を評価する
メガネのレンズは、店舗や製造者によって特性が異なり見え方に違いが出るため、購入前には複数のメガネショップでテストレンズを試すことが重要です。
異なるメーカーの製品を比較することで、自分に最適な選択が可能になります。
各店舗が扱う製品については、事前にオンラインでメーカーサイトや店舗情報を確認すると良いでしょう。
予算の設定
遠近両用レンズは価格範囲が広く、安価なものから高価なものまで様々です。
自分のニーズに合ったレンズを見つけるためには、予算を明確に設定することが大切です。
求める品質とコストのバランスを考え、適切な商品を選ぶことが重要です。
アクセスの良い店舗選び
遠近両用メガネは、フレームの位置ズレが視界に大きな違いをもたらすことがあります。
メガネの調整や修理は定期的に必要となるため、自宅や職場からアクセスしやすい店舗を選ぶと便利です。
そうすることで、緊急のメンテナンスや微調整が必要な際も迅速に対応してもらえます。
まとめ
遠近両用メガネは国内外の多くのメガネショップで取り扱われており、各ショップごとに価格やレンズの特徴が異なるため、じっくりと比較検討することが大切です。
HOYAやセイコーなどの各レンズメーカーが独自の技術で多様なレンズを提供しています。
遠近両用メガネを選ぶ際は、使用シーンを明確にし、フィッティングを十分に行い、販売員と相談しながら納得のいく購入を心がけましょう。
クリアな視界は日常生活の質を向上させますので、自分に最適な遠近両用メガネを見つけてください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。