発見ブログ

お役立ち情報を見つけよう

MENU

【2025年】伝統行事「お水取り」の意味や起源、スケジュールの詳細

 本サイトはプロモーションが含まれていることがあります

「お水取り」という伝統的な行事をご存じですか?

本記事では、2025年に予定されているお水取りの日程について詳しく紹介し、その意味と起源についても説明します。

この行事の詳細が知りたい方や、旅行計画に役立てたい方々のお役に立てれば幸いです。

お水取りとは何か?

「お水取り」とは、奈良県東大寺で行われる「修二会(しゅにえ)」という法会の一部です。

正確には、「お水取り」は修二会の中の特定の儀式を指しますが、観光ガイドなどでは修二会全体を指して使われることがあります。

通常、お水取りは毎年3月12日の深夜から3月13日の未明にかけて、東大寺二月堂前の「閼加井屋(あかいや)」、または「若狭井戸」と呼ばれる場所で行われ、観音菩薩に捧げる「お香水」を汲む儀式です。

この行事は一般の人々ではなく、清められた心身を持つ11名の僧侶、「練行衆」と呼ばれる者たちによって行われます。

「懺悔」と「国家の安寧を祈ること」がこの儀式の目的です。

「十一面観音菩薩」(二月堂の本尊)に向かって、練行衆は宝号を唱え、その年の幸福を願います。

ちなみに、お水取りが行われる修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」です。

この法要の一部が「お水取り」として知られ、観光用語としては修二会全体を指すことが一般的です。

お水取りの始まりは?

この行事は天平勝宝4年(752年)に始まり、戦時中も含め一度も中断されることなく続いています。

2025年にはその1274回目を迎えます。

お水取りの創始者は、持統天皇の高弟である実忠(じっちゅう)です。

また、東大寺領内の若狭地域から水を運んだことで、お水取りの名称が定着しました。

古代から、国家を脅かす災害や反乱は「国の病」とされ、その治療が必要とされてきました。

そのため、お水取りを含む修二会や十一面悔過法要は、国家平和を祈願する重要な宗教行事として位置づけられています。

『二月堂縁起絵巻』の物語

『二月堂縁起絵巻』(天文14年/1545年)には、この行事の神話的な背景と歴史が描かれています。

持統天皇の信頼深い弟子である実忠は、「修二会(しゅにえ)」の法会の最後に、神名帳に記された1万3千7百余りの神々の名前を読み上げ、祈りを捧げました。

その時、遠敷明神は川で釣りをしており、呼びかけを聞き逃し、遅れて参加しました。

この過ちを償うため、遠敷明神は東大寺二月堂のご本尊に、若狭(現在の福井県)から「お香水」を捧げることを誓いました。

誓いを立てた瞬間、黒と白の鵜が岩を割り、そこから泉が湧き出しました。

お水取りの儀式が始まったのは、この場所に石が敷かれ、「閼伽井(あかい)」と名付けられてからです。

この伝説が広まり、若狭国福井県から地下を通って10日間かけて届く水とされています。

福井県小浜市若狭神宮寺では、毎年3月2日に二月堂の「閼伽井」へ水を送る「お水送り」の儀式が行われます。

2025年のスケジュール詳細

2025年(令和7年)、3月1日(土曜日)から14日(金曜日)まで「修二会(しゅにえ)」が開催されます。

この行事は「十一面悔過(じゅういちめんけえか)」が正式な名称となります。

期間中には毎日「お水取り」の儀式は行われませんが、法会全体の日程です。

「お水取り」自体は3月12日の深夜から13日の未明に行われます。

修二会は非公開ですが、松明を使った人気のイベント「お松明」は3月1日から14日まで毎晩開催されます。

点火は通常19:00からですが、12日は19:30、14日は18:30からと時間が異なります。

12日の松明は11本、他の日は10本です。

また、3月12日から14日の深夜には「達陀(だったん)」という特別な行法が行われます。

練行衆が火天や水天の役を演じ、二月堂内で松明を燃やす神秘的な光景を見ることができます。

観光ツアーにも組み込まれることがあるため、旅行の際は旅行会社に確認してみてください。

「お松明とその人気の秘密」

お水取りが広く愛される理由は何でしょうか?

特に、二月堂の舞台から降りるお松明の火の粉を浴びることが、1年間の健康と幸福をもたらすと信じられているため、多くの人々がこの行事に魅了されています。

さらに、お松明の燃え残りをお守りとして持ち帰ることが幸運を呼ぶとも言われ、この期間中は地元の住民から遠方の観光客まで多数が訪れます。

まとめ

近畿地方では、「お水取りが終わると春が訪れる」と広く言われており、この行事は多くの人々に知られています。

お水取りは本来、修二会の一部の儀式を指しますが、一般的には修二会全体を指す用語として使用されることが多いです。

法要自体は一般人には非公開ですが、多くの人が楽しみにしているお松明のイベントは公開され、指定された日程で毎日開催されます。

旅行の際には、この美しい伝統にぜひ触れてみてください。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。