※画像はイメージです。
「子どもと一緒に思いっきり遊べる場所、どこかないかな?」
そんな休日の悩みに応えてくれるのが、春日井市にある「あい農パーク春日井」です。
遊具や広々とした芝生エリア、さらに農業体験やバーベキューなど、親子で楽しめる要素が盛りだくさん。
それなのに入場料は無料!というありがたいスポットで、地元のご家族を中心に注目を集めています。
この記事では、施設内でできることやおすすめの楽しみ方を丁寧に解説。
次の休みが待ち遠しくなるような情報をたっぷりお届けします!
交通手段と駐車スペースのご案内
愛知県春日井市にある「あい農パーク春日井」は、自然とふれあえる体験型のスポットです。
市の北側に位置しながらも、名古屋市中心部から車でおよそ40分と、アクセスのしやすさが魅力です。公共交通を利用した来園も可能で、最寄り駅からはバスが運行しています。
敷地内には、約150台の普通車が停められる無料駐車場が整備されており、週末でも比較的スムーズに駐車できるのがうれしいポイント。入園口からも近いため、ベビーカー利用や荷物が多い方でも安心して利用できます。
自転車で訪れる人向けには駐輪スペースも用意されています。加えて、混雑が予想されるタイミングには、公式サイトやSNSを通じて駐車場の状況が随時発信されることもあるため、事前の確認がおすすめです。
地域の方々にとっても、アクセスの良さと使い勝手のよさが支持される理由となっています。
料金や営業時間などの基本情報まとめ
「あい農パーク春日井」は、なんと無料で入園できるスポットです。
家族みんなで訪れても費用を気にせず楽しめるのが、うれしいポイントです。園内には一部有料施設もありますが、大半のエリアは自由に利用できます。
開園時間は季節ごとに異なり、4月〜9月は朝7時から夜7時まで、10月〜3月は朝8時30分から夕方6時までとなっています。
ただし天候や管理の都合で変更されることもあるため、出発前には公式サイトで最新の情報をチェックしておくと安心です。
基本的に月曜日は休園日ですが、祝日の場合は開園し、その次の平日に振替でお休みとなります。
また、年末年始(12月29日〜31日、1月1日〜3日)は全館休園です。
有料で利用できるバーベキュー場やイベント用スペースなどは、事前の予約が必要な場合もあるので、予定が決まったら早めの手配をおすすめします。
なお、天候次第で一部施設が使えなくなることもあるため、当日の天気予報も確認しておきましょう。
エリア構成と施設の見どころ紹介
広々とした敷地内は、自然の景観を活かしたレイアウトになっており、歩いて回るだけでも気持ちの良い空間が広がっています。
主なエリアは「体験エリア」「プレイゾーン」「バーベキュースペース」「農園スペース」「管理棟および休憩施設」に分かれており、それぞれに特色があります。
初めての来園でも迷わないよう、正面入口や公式ホームページには案内マップが掲示されており、目的の場所へスムーズに移動できます。
子ども向けの遊具が並ぶエリアや、自由に遊べる芝生広場、季節の作物を育てている畑など、親子で楽しめるスポットが点在しています。
園内にはトイレ・自販機・ベンチも多く配置されており、休憩を取りながらのんびりと一日を過ごせるのが魅力です。
また、施設内には手作りの案内表示が多く、スタッフの気遣いやあたたかみが感じられるアットホームな雰囲気も特徴。市が管理しているため、清掃や整備も丁寧に行き届いており、常に清潔な状態が保たれています。
季節ごとに変わる自然の楽しみ方
春には桜や菜の花が咲き誇り、夏になると緑豊かな畑やひまわりが園内を彩ります。秋はコスモスや紅葉が見頃を迎え、冬にはイルミネーションなどの季節イベントが開催されるなど、一年を通して自然の移ろいを感じられるのがこの場所の魅力です。
花壇や畑の作物は季節ごとに入れ替えられているため、訪れるたびに新しい景色や体験に出会えるのも楽しみのひとつ。
特に春と秋は来園者が多く、収穫体験や自然と触れ合うワークショップが盛んに行われています。
梅雨時期や猛暑日でも、時間帯や体調に気を配れば快適に過ごせます。帽子や水筒などの暑さ対策を忘れずに準備しましょう。
自然の中で季節を感じながら家族と過ごすひとときは、きっと特別な思い出になります。何度でも足を運びたくなる魅力が、この場所には詰まっています。
子どもが夢中になるポイントとは?
親子連れに支持されている理由のひとつが、子どもが思いきり楽しめる仕掛けが園内のあちこちにあることです。
広大な芝生スペースではのびのびと駆け回ることができ、ダイナミックな遊具も揃っていて、体をたくさん使って遊べます。
また、自然と直接ふれあえる環境が整っており、季節の野菜の収穫体験など、普段の生活では味わえない学びの場が豊富に用意されています。
見て、触れて、実際に体験する中で、子どもたちの探究心や創造力がぐんぐん育まれていきます。
さらに、保護者にとっても過ごしやすい環境が整っているのが嬉しいところ。ベンチや日除けスペース、授乳室などの設備が充実しており、長時間の滞在でも快適に過ごせます。
こうした配慮が行き届いたつくりが、家族連れのリピーターを生み、口コミでも高い評価を得ている理由となっているのです。
体を使って遊べる大型プレイゾーン
園内には、ネットやすべり台などが組み合わさった複合型の遊具が設置された広場があり、子どもたちにとってまさに夢のような遊び場になっています。
アクティブに動き回れる設計で、飽きずに長時間楽しめるのが魅力です。
すべての遊具は安全面にも配慮されており、定期的なメンテナンスも実施されているので、安心して遊ばせることができます。
足元にはやわらかい素材が敷かれていて、万が一の転倒時にもケガのリスクが軽減される設計です。
周囲には保護者向けのベンチも多く用意されており、荷物を置いたり、ゆっくり子どもの様子を見守ったりと、快適に過ごせる工夫がされています。
思わず「まだ帰りたくない!」と声が出るような、子どもたちの笑顔があふれるエリアです。
広々とした芝生エリアでのんびりリラックス
視界が開けた芝生エリアは、訪れる人たちに自由なひとときを提供してくれる開放的な空間です。
子どもたちは思いきり走ったりボールで遊んだり、保護者はレジャーシートを敷いて手作り弁当を囲んだりと、それぞれのスタイルでくつろげるのが魅力です。
晴れた日には青空の下でランチを楽しむ家族の姿も多く、まるでピクニック気分。周囲には木陰をつくる木々も配置されていて、暑さが気になる日でも快適に過ごせます。
トイレや手洗い場もすぐ近くにあるため、小さなお子さんがいるご家庭にも安心。地面はやわらかい芝で覆われており、転んでもケガをしにくいので、子どもが自由に遊べる環境が整っています。
春や秋の穏やかな気候のもとでは、のんびりと本を読んだり、寝転がって空を眺めたりする人の姿も。自然に包まれながら、心地よい時間を過ごせる憩いのエリアです。
屋内施設と休憩エリアの上手な使い方
たっぷり屋外で遊んだ後は、屋内にある快適な休憩エリアでひと休みするのがおすすめです。
園内の管理棟には冷暖房が完備された室内スペースが用意されており、季節を問わず天候の変化にも対応できます。夏の暑さや冬の寒さ、急な雨にも心強い場所です。
このエリアにはテーブルやイス、自動販売機などもあり、ドリンクを片手にくつろいだり軽く飲食をしたりと、思い思いの時間を過ごせます。
さらに、小さな子どもが静かに楽しめる絵本やぬりえが用意されたキッズスペースも併設されていて、外遊びの合間の“クールダウン”にもぴったり。
赤ちゃん連れの家族にも優しく、授乳室やおむつ替えができるスペースも整っているのが嬉しいポイント。清掃も行き届いていて、初めて利用する方でも安心です。
暑さや日差しが気になる日、疲れが出てきたタイミングなどに、気軽に立ち寄れる便利な施設です。
育児にやさしい設備がしっかり整った安心の環境
小さな子どもとの外出では、授乳やおむつ替えができるスペースの有無がとても大切です。
あい農パーク春日井では、そうした子育て中の方に配慮した設備がきちんと備わっているのが魅力です。
管理棟の中には、カーテンで仕切られた授乳専用スペースがあり、静かな環境で安心して授乳できます。清潔に保たれているため、初めての方でも気持ちよく利用できるのが嬉しいポイントです。
おむつ替えのためのベビーベッドも、男女どちらのトイレ付近にも設置されており、パパも気兼ねなくお世話に参加できる設計になっています。
また、トイレは洋式タイプが中心で、補助便座を備えた個室もあるため、トイレトレーニング中の幼児にもやさしい仕様です。
さらに、園内の各所にトイレが配置されているので、移動中に焦る心配が少ないのも安心材料のひとつ。
こうした“子育て家庭目線”の細やかな配慮が随所に見られ、ファミリーでのお出かけ先として非常に頼れるスポットになっています。
旬の恵みを楽しむ!季節ごとの農業体験プログラム
あい農パーク春日井では、年間を通じてさまざまな季節限定の農業体験イベントが企画されています。
中でも特に人気なのが、春に実施されるいちご狩り。
ビニールハウスの中で丁寧に育てられた甘くてジューシーないちごを、自分の手で摘み取り、その場で味わうことができる贅沢な体験です。
このいちご狩りは毎年1月中旬から5月頃までの期間に開催され、基本的には事前予約が必要。受付開始と同時に枠が埋まってしまうほどの人気を集めています。
小さなお子さんでも手が届く高さで栽培されているため、親子一緒に安心して楽しめるのも魅力です。
「自分で収穫したものをその場で食べる」体験は、食への興味を育てる良い機会にもなり、子どもにとっても印象深い学びになります。
いちごの季節以外にも、夏はトマトやナス、秋にはさつまいも掘り、冬には大根の収穫など、訪れるたびに異なる体験が用意されています。
園のスタッフが優しく教えてくれるので、農作業に不慣れな方でも気軽に参加できます。
体験プログラムの料金はお手頃で、収穫した作物をそのまま持ち帰れるのもうれしいポイント。
自然とふれあいながら、季節の変化や食べ物の大切さを実感できる、貴重なひとときが待っています。
親子で楽しめる体験型ワークショップのご紹介
あい農パーク春日井では、農業体験に加えて家族で参加できるワークショップも数多く開催されています。
主に土日や祝日に実施されており、当日受付のものから事前予約制のものまで、参加形式はイベントによって異なります。
内容は季節に応じて変化があり、たとえば春には「種まき体験」、夏は「虫よけスプレー作り」や「ハーブ石けん制作」、秋には「どんぐりクラフト」、冬には「しめ縄リース作り」といったように、四季の移ろいを感じられるテーマが取り入れられています。
小さなお子さんでも参加しやすいように、工作系のプログラムでは手順がわかりやすく工夫されており、材料や道具はすべて準備済み。手ぶらで気軽に参加できるのも魅力のひとつです。
スタッフの丁寧なサポートがあるため、初めての方でも安心して体験でき、完成した作品はそのまま持ち帰ることができるので、子どもにとっては達成感を、親にとっては記念になる思い出が残ります。
料金もお手頃で、ワンコイン程度から参加可能なプログラムが多く用意されています。
事前に公式サイトやSNSなどでスケジュールを確認してから訪れると、よりスムーズに楽しめます。
旬を味わう!地元野菜の収穫体験を楽しもう
園内に広がる畑では、一年を通して春日井市近郊で育てられた季節の野菜を自分の手で収穫する体験が楽しめます。
春にはスナップエンドウや新玉ねぎ、夏にはオクラやピーマン、秋になると里芋やかぼちゃなど、季節ごとに収穫できる作物が変わり、何度訪れても新しい発見があります。
体験では、畑に入り実際に手を使って土から引き抜いたり、ハサミで茎を切ったりと、本格的な農作業を親子で体感できます。
野菜がどのように育つのかを身近に感じることができるこの機会は、子どもたちにとっても学びの多い貴重な経験となるはずです。
土の感触や野菜の香りに触れながらの収穫は、五感を使った体験として記憶にも残りやすく、「自分で採った野菜はおいしい!」という実感が、食への興味や野菜嫌いの克服にもつながります。
収穫した野菜はその場で重さを計り、持ち帰って食卓に並べることが可能。家族で収穫から調理まで一連の流れを楽しむことができます。
体験は事前予約のほか、当日枠がある場合もあるため、訪問時にスタッフに確認するとよいでしょう。自然とふれあうひとときを通じて、野菜のありがたみや季節の恵みを感じてみませんか?
親子でチャレンジ!旬の食材を使った加工体験
あい農パーク春日井では、採れたての農産物を使って親子で一緒に作る「食の体験プログラム」も充実しています。
たとえば、収穫したてのトマトを生地にのせて焼き上げる手作りピザや、季節の素材で仕込む味噌、甘酸っぱい香りが広がるいちごジャムなど、五感を使った加工体験が人気を集めています。
こうした体験は、ただ料理を楽しむだけでなく、「どのように食べ物が作られ、保存されるのか」を学べる貴重な機会でもあります。
食への関心が深まり、自然と「いただきます」の気持ちも育まれていくはずです。
体験は専用の衛生的な調理スペースで行われ、必要な道具や材料はすべて現地で用意されています。小さなお子さんでも無理なくできる簡単な作業工程が割り振られるため、安心して参加できます。
できあがった料理や加工品はその場で味わうことも、持ち帰って家族で楽しむことも可能。パック詰めなどの対応も整っているので、おみやげとしてもぴったりです。
体験メニューは季節によって内容が変わるため、訪れるたびに新しいプログラムに出会えるのも魅力のひとつです。
スムーズに参加するための予約ガイド
あい農パーク春日井で行われる体験イベントへの参加は、基本的に事前予約制となっています。申し込みは公式ウェブサイトまたは電話で受け付けており、人気の高いプログラム(たとえば、いちご狩りや手作り体験など)はすぐに定員に達することがあるため、予定が決まり次第、早めに手続きするのがおすすめです。
予約の受付開始はイベント開催の約1か月前から1週間前が目安となっており、詳細は公式サイトや市の広報紙に掲載されるほか、SNSでも随時告知されています。最新情報を見逃さないよう、SNSをフォローしておくと便利です。
なお、当日参加できるプログラムも一部ありますが、混雑状況によっては参加できないこともあるため、小さなお子さま連れの方や確実に体験したい方は、事前予約が安心です。
また、すでに満席となっているイベントでも、キャンセル待ちの受付を行っている場合がありますので、諦めずに一度問い合わせてみるとよいでしょう。
申し込みの際には、集合時間、持ち物、服装の指定なども事前にチェックしておくと安心です。少しの準備で、当日の体験をより楽しく、思い出深いものにすることができます。
バーベキュー施設の利用方法と予約のポイント
あい農パーク春日井では、手ぶらで気軽に楽しめるバーベキュースペースが人気を集めています。
自然に囲まれた環境の中で、家族や仲間とアウトドア気分を満喫できるこのエリアは、特に春から秋にかけて多くの来園者で賑わいます。
場内には、屋根付きの席やテントが備えられたテーブルなどもあり、天候や日差しが気になる日でも快適に過ごせる設計です。
このバーベキュー施設の利用には、事前の申し込みが必要となっており、電話または公式サイトから予約を行うことができます。
受付開始は通常、利用希望日の1か月前からで、特に週末や祝日は早く埋まってしまうため、早めの手配がおすすめです。
満席の場合でも、キャンセルが出る可能性があるため、一度問い合わせてみると利用できる場合もあります。
利用時間は、午前・午後の2部制での運用が一般的で、1枠あたり2〜3時間程度の利用が可能です。さらに、使用後の片付けやゴミ処理はスタッフが対応してくれるため、手間なく気軽にアウトドア体験を楽しめるのも大きな魅力です。
手ぶらでも安心!食材と道具のレンタルサービス
あい農パーク春日井のバーベキューが気軽に楽しめる理由のひとつが、充実したレンタルサービスの存在です。
食材付きプランでは、地元の新鮮な野菜を中心に、お肉やウインナー、おにぎりなどがセットになっており、ファミリー層にもぴったりの量で提供されます。
特に好評なのが「春日井野菜セット」。その日の朝に採れた旬の野菜を使用しており、みずみずしさと味わいは格別です。
こうした食材セットは、バーベキューの予約時に同時に申し込むことができるため、買い出しの手間が省けてとても便利。
もちろん、食材を自分たちで持参して楽しむことも可能で、自由なスタイルで利用できます。
調理用の道具も一式レンタル可能で、コンロ、焼き網、炭、トング、火ばさみなど、必要なアイテムはすべて揃っています。
さらに、火おこしが不安な方にはスタッフがサポートしてくれることもあるため、初心者でも安心してスタートできます。
採れたてがずらり!地元野菜の直売コーナー
バーベキューエリアの近くには、新鮮な野菜が手に入る直売スペースが設けられており、訪れた人たちの楽しみのひとつになっています。
春日井市やその近隣で栽培された旬の野菜が並び、どれも生産者のこだわりが感じられる品ばかりです。
特に好評なのは、その日の朝に収穫されたトマト、ナス、とうもろこし、さつまいもなど。甘みが強く、香りや風味もしっかりしており、普段スーパーで手にする野菜とはひと味違ったおいしさが味わえます。
バーベキュー前に立ち寄って、お好みの野菜を追加で購入し、炭火で焼いて楽しむのもおすすめ。価格は生産者直売のためとてもリーズナブルで、量り売りやパック販売など、家族でも手軽に選べるスタイルです。
また、販売スタッフが調理のアドバイスをしてくれたり、タイミングによっては試食が用意されていることもあり、ちょっとした交流が生まれるのも嬉しいポイント。
普段使いしたくなるような地元密着型のこのコーナーは、知る人ぞ知る“野菜のお宝スポット”として、多くのリピーターに親しまれています。
グルメも充実!キッチンカーとカフェの楽しみ方
あい農パーク春日井では、日によってキッチンカーが登場し、地元の食材を使ったおいしい料理を手軽に味わうことができます。
ハンバーガーや焼きそば、唐揚げといった子どもに人気の定番から、スパイス香るカレーや見た目も楽しいスイーツまで、幅広いラインナップが魅力です。
出店するキッチンカーは日替わりやイベントごとに変わるため、最新情報は公式SNSで事前に確認しておくとより楽しめます。青空の下でできたての料理を頬張るひとときは、ピクニック気分で特別感たっぷり。
さらに、園内の管理棟にはカフェスペースも併設されており、地元産の野菜を使ったスープや、焼きたてパン、ソフトクリームなどの軽食メニューを提供。温かいコーヒーや香り高い紅茶などのドリンクも揃っており、休憩スポットとしてもぴったりです。
バーベキューをしない方でも、こうしたグルメサービスが整っているため、ふらっと立ち寄った家族連れやカップルも気軽に楽しめるのがこの施設の大きな魅力です。
持ち込みOK!気持ちよく過ごすための食事マナー
あい農パーク春日井では、お弁当や飲み物などの飲食物を持参して楽しむことが可能です。
ただし、施設を利用するすべての人が快適に過ごせるように、いくつかのルールとマナーを守ることが求められています。
まず、火の使用はバーベキュー専用エリア内のみに限られており、他の場所での火気使用は一切禁止されています。持参した食べ物は、芝生広場や屋外の休憩スペースなど、指定されたエリアで楽しみましょう。
ゴミについては「持ち帰り」が原則。園内には分別用のゴミ箱が設置されていないこともあるため、あらかじめゴミ袋を用意しておくと安心です。
ピクニック用のシートや簡易テントを使用する場合は、周囲の利用者との間隔を保つようにし、スペースの独占や音量の大きな音楽再生などは控えましょう。共有スペースでは、食事中のにおいや見た目にも配慮があると好印象です。
アレルギーや宗教的理由で特別な食事を持ち込む方もいるため、周囲へのちょっとした気遣いも大切です。また、遊具の近くなど子どもが走り回る場所では、誤って食べ物を踏む・こぼすといったトラブル防止のためにも、場所選びに注意しましょう。
お互いが気持ちよく過ごせるようにマナーを守って楽しむことで、より心地よい時間が過ごせます。
雨の日でも安心!屋内スペースの楽しみ方
自然豊かな屋外でのびのびと過ごせることで知られるあい農パーク春日井ですが、実は天候に左右されずに楽しめる屋内施設も整備されています。
管理棟の中には、冷暖房が完備された広々とした空間があり、その一角にはキッズスペースが設けられています。絵本やおもちゃが用意されており、外で思いきり遊べない日でもゆったりとした時間を過ごせます。
雨の日にはこの屋内スペースが特ににぎわい、小さな子ども連れのご家族にも好評です。キッズマットが敷かれているため、ハイハイ期の赤ちゃんでも安心して遊ぶことができるよう配慮されています。
さらに、ぬりえや工作などの簡単なアクティビティが用意されることもあり、ものづくりや創造力を育む体験ができるのも魅力のひとつ。
外に出られない日でも、「学ぶ楽しさ」「作る喜び」に出会える工夫が散りばめられています。
天気に関係なく遊べるこの施設は、予定が立てにくい子育て家庭にとって、心強い存在です。
多目的スペース「イベントハウス」の便利な使い方
あい農パーク春日井の園内には、天候に左右されずに利用できる「イベントハウス」と呼ばれる屋内施設があります。
この建物は、農作業体験、ワークショップ、展示や講習など、さまざまな目的で活用されており、雨の日でも計画通りにイベントが開催できる拠点として機能しています。
内部にはテーブルやイス、冷暖房設備が整っており、参加者が快適に過ごせる環境が整備されています。内容も幅広く、親子で楽しめる体験教室や、地元の食文化にふれる企画など、世代を問わず楽しめるプログラムが用意されています。
一部のイベントでは、保護者が一緒に参加しながら子どもを見守れる構成になっており、家族全員で参加できるのも大きな魅力です。
暑さの厳しい季節や寒さの強い日にも、この施設があることで安心して過ごせるのも嬉しいポイント。季節に合わせた室内イベントの中心的な会場として、多くの来園者に利用されています。
開催スケジュールやイベントの詳細は、公式ホームページやSNSで随時案内されていますので、事前にチェックしておくとより充実した時間を過ごせます。
地元の魅力を持ち帰ろう!売店&直売所でのお楽しみ
屋内でのんびり過ごしたいときにおすすめなのが、園内にある売店や農産物の直売コーナーでのお買い物です。
春日井市や周辺地域で収穫された新鮮な野菜をはじめ、地域ならではの加工品や、手づくり感あふれる焼き菓子やジャムなど、多彩な商品が並んでいます。天候に関係なく楽しめるため、雨の日の楽しみ方としてもぴったりです。
販売スペースには、子どもたちが喜ぶ小さなお土産コーナーや、地元の小学生が育てた野菜を紹介・販売する特設エリアなども用意されており、親子で会話を弾ませながら見て回れる工夫がされています。
季節によって限定商品が登場したり、イベントに合わせた特別アイテムが販売されることもあるので、「今回はどんな品があるかな?」というワクワク感も魅力のひとつ。
買い物を通して地元の味や文化にふれられるこのコーナーは、ただのお土産選びにとどまらず、雨の日でも楽しめる“体験型ショッピング”として多くの来園者に親しまれています。
周辺スポットとあわせて楽しむ“雨の日プラン”
あい農パーク春日井の魅力は、園内だけにとどまりません。天候が悪くても楽しめる、周辺の屋内施設と組み合わせたお出かけプランもおすすめです。
たとえば、車で約10分の場所にある「春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)」では、ガラス張りの温室内で植物の観察ができたり、自然素材を使ったクラフト体験を楽しめたりと、親子でじっくり過ごせるコンテンツが充実しています。
さらに、市内にある図書館や児童館も比較的新しく整備されており、絵本の読み聞かせや遊び場など、子どもが安心して遊べる環境が整っています。
午前中はあい農パークで体験型イベントに参加し、午後から屋内施設に移動する“はしごスタイル”で1日を有意義に使うのも◎。
ランチやおやつタイムには、家族連れにやさしいカフェやレストランも市内に点在しているため、食事の心配も不要です。
身近なエリアであっても、視点を変えることで新たな魅力に出会えるもの。天気に左右されず楽しめるプランとして、あい農パークを起点に地元のお出かけコースを再発見してみてはいかがでしょうか?
カメラを持って出かけよう!写真映えスポットがいっぱい
あい農パーク春日井には、ついシャッターを切りたくなるような魅力的な撮影スポットがたくさんあります。
季節の草花が彩る花壇や、味わいのある手作り風の案内板、ユニークなモニュメントなど、園内のあちこちに“写真映え”するロケーションが点在しており、家族での記念撮影にもぴったりです。
なかでも春の花々や秋の紅葉を背景にした一枚は、毎年多くの来園者が残している人気のカット。また、農作物の収穫体験やワークショップの作品づくりの様子など、子どもたちの自然な笑顔を写真に収めるチャンスもたくさんあります。
屋内施設にもかわいらしい飾り付けや展示が施されており、天候に関係なくフォトジェニックな瞬間を楽しめるのもポイントです。
公式インスタグラムでは「#あい農パーク春日井」をつけた来園者の投稿が紹介されており、他の人の写真を参考にしながら、自分だけの1枚を撮影してみるのも楽しいはず。
晴れの日はもちろん、雨の日でも視点を変えれば素敵な写真が残せる――そんな“思い出を形にできる場所”としての魅力が、この施設には詰まっています。
まとめ:家族みんなが笑顔になれるお出かけ先
あい農パーク春日井は、自然の中でのびのびと過ごせる空間と、多彩な体験コンテンツがそろった、親子にうれしいスポットです。
開放感のある芝生エリアや大型遊具をはじめ、季節に応じた収穫体験、バーベキュー、ものづくり体験など、一年を通して楽しめる要素が満載。
入場は無料で、設備も整っており、赤ちゃんや小さな子ども連れのご家庭でも安心して利用できます。天候が不安な日でも、屋内スペースや売店などをうまく活用すれば、充実した時間を過ごせます。
「自然に触れさせたいけれど、遠出はちょっと…」というご家族にこそぴったりの、気軽に立ち寄れるお出かけ先。
休日のひとときを、身近な場所で特別な思い出に変えてくれるあい農パーク春日井で、家族の笑顔があふれる1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。