2025年に開催されている大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」という壮大なテーマのもと、世界中から注目を集めています。
中でも特に人気のパビリオンを楽しむためには、事前予約がほぼ必須。
その中でも「3日前予約」は、行きたい日に空き枠を先着順で確保できる最後の大きなチャンスです。
とはいえ、「どこから予約すればいいの?」「やっぱり深夜0時からスタンバイが必要なの?」と疑問や不安を感じている方も少なくないでしょう。
この記事では、そんな方のために、3日前予約の基本的な仕組みからスムーズに枠を取るコツ、さらに実際に予約に挑戦した人の体験談まで、誰でも分かるようにやさしくまとめました。
「絶対にあのパビリオンを外したくない!」
そんな気持ちを持つあなたに役立つ、失敗しないための完全マニュアルをお届けします。
大阪・関西万博とは?知っておきたい基本ポイント
万博ってそもそも何?
「万博(ばんぱく)」とは、正式には万国博覧会(ばんこくはくらんかい)と呼ばれ、
世界中の国々が技術や文化の最新トレンドを一度に披露し合う世界規模の博覧会です。
2025年に開かれる「大阪・関西万博」は、大阪での開催としては1970年以来、なんと約55年ぶりの大規模な国際博覧会として注目を集めています。
開催期間と場所のポイント
会期は2025年4月13日から10月13日までの約半年間にわたり、舞台となるのは大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲(ゆめしま)」です。
広さはおよそ155ヘクタールにもおよび、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、持続可能性、テクノロジー、健康、共生社会など、私たちの未来を考えるキーワードが随所にちりばめられています。
参加国や来場者数の見込みは?
今回の万博には150か国以上が参加予定とされ、国際機関やさまざまな企業も出展を予定しています。
国内外から集まる来場者はおよそ2,820万人が見込まれており、各国のパビリオン(展示館)では、技術や文化、芸術、未来のライフスタイルなどを体験しながら学べるコンテンツが満載です。
バーチャルでも楽しめる!
また現地会場だけでなく、オンラインで体験できる「バーチャル万博」が同時開催されるのも特徴のひとつ。
遠方で来場が難しい方でも、最新技術や展示を自宅から楽しめる仕組みが用意されています。
未来を考えるきっかけに
「いのち」「未来」「地球」「つながり」など、世代を超えて大切にしたいテーマを子どもから大人まで体感できる大阪・関西万博。
未来の社会について考えるきっかけとして、ぜひチェックしておきたい大イベントといえるでしょう。
チケットの種類と購入方法をチェック
大阪・関西万博の入場券は、公式サイトはもちろん、コンビニや旅行代理店など複数の窓口から購入することができます。
チケットにはいくつか種類があり、自分の予定や訪問スタイルに合わせて選べるのがポイントです。
1日券の基本料金
もっともスタンダードな「1日券」の場合、
-
大人(18歳以上):7,500円
-
ユース(12〜17歳):4,200円
-
子ども(4〜11歳):1,800円
となっています。
来場時間予約制で混雑回避
万博の入場には「来場時間予約制」が取り入れられており、30分単位で入場時間を予約できる仕組みになっています。
これにより、混雑を分散できるだけでなく、スムーズに入場できるのが大きなメリットです。
Expo IDの登録でさらに便利に
チケットを購入したら、忘れずに「Expo ID」の登録をしておきましょう!
Expo ID(個人ID)は無料で作成でき、パビリオンやイベントの事前予約ができるほか、来場履歴を確認できる便利な機能も備わっています。
お得なチケット情報も要チェック
時期によっては、早割チケットやお得なセットプランが登場することもあります。
特に土日・祝日や大型連休は混雑が予想されるため、希望の日程が決まったら、なるべく早めにチケットを確保しておくのがおすすめです。
最新情報は公式サイトで随時更新されているので、お出かけ前にチェックしておくと安心です!
来場前に準備しておきたい「Expo ID」とは?
Expo ID(エキスポ アイディー)は、大阪・関西万博を最大限に楽しむために欠かせない個人専用のIDです。
このIDを持っておくと、パビリオンの事前予約やチケットの管理、マイページでの各種情報チェックなど、いわば「デジタル版の入場パス」の役割を果たしてくれます。
Expo IDの登録方法と使い方
Expo IDは公式サイトから無料で簡単に登録できます。
氏名やメールアドレス、パスワードなどの基本情報を入力するだけでOK。
登録が完了すると、自分専用のマイページが作られ、そこから来場時間の予約やパビリオンの事前申し込みをスムーズに行える仕組みです。
Expo IDがないと使えない機能も
このIDがないと、「3日前予約」など一部の便利なサービスを利用できません。
特にパビリオン予約はExpo IDと紐づけされるので、家族やグループで訪れる場合は、それぞれが個別にIDを作成しておく必要があります。
スマホやPCでいつでもログイン可能
Expo IDはスマートフォンやパソコンからいつでもログインでき、当日の入場受付や予約状況の確認も簡単です。
さらに、「空き枠の追加予約」や「現地での当日予約端末の利用」など、デジタルサービスを活用するうえでの大事なカギになります。
来場前に忘れずに登録しておくと、当日は慌てずに済み、気になるパビリオンやイベントも見逃さずに楽しめますよ!
パビリオンやイベントの見どころをチェック!
大阪・関西万博で特に注目したいのが、世界各国や企業、団体が工夫を凝らして展開するパビリオンです。
国ごとに文化や未来へのメッセージを体感できるように、さまざまなアイデアが詰まっています。
各国のパビリオンで世界を旅する気分に
たとえば、日本政府が手がける「日本館」では、最先端テクノロジーと伝統文化を融合させた展示が予定されていて、来場者が「いのちの未来」というテーマを五感で味わえる内容になっています。
他の国々のパビリオンでも、各国の魅力を感じられるようにVR体験や迫力の映像コンテンツが多数用意されているのが大きな特徴です。
企業パビリオンでは最新技術に触れられる
企業ブースでは、ロボット技術や再生可能エネルギー、最先端の医療分野など、未来を変えるテクノロジーを実際に体験できるエリアが盛りだくさん。
子ども向けの体験ワークショップやゲーム感覚で学べるプログラムも豊富なので、親子で一緒に楽しめる点も大きな魅力です。
イベント・パフォーマンスも見逃せない
さらに会場内では、連日ライブパフォーマンスや音楽イベント、ダンスショー、文化交流プログラムなどが行われます。
多くのプログラムは事前予約が可能で、Expo IDを使えば簡単に申し込みができるので、気になる催しは早めにチェックしておくと安心です。
なぜ予約が必要なの?
大阪・関西万博では、来場者がより快適に楽しめるように、一部の人気パビリオンやイベントで「事前予約制」が導入されています。
特に人が集中しやすい土日祝や夏休みシーズンには、予約なしでは入れないパビリオンも多いため、早めの計画がとても大切です。
予約方法は2パターン
予約には、「抽選予約」と「先着順の3日前予約」の2つの方法があります。
どちらもExpo IDの登録が必要です。
-
抽選予約:おおむね2か月前から申し込みができ、当選すれば確実に入場可能。ただし結果は運次第。
-
3日前予約:文字どおり来場日の3日前から予約できる先着順システム。タイミングと事前準備がカギになります。
予約のメリットは?
この予約システムを上手に活用することで、現地で長時間並ぶ必要がなくなるのが最大のメリット。
時間を有効に使いながら、見たいパビリオンをしっかり満喫できるのは大きな魅力です。
特に「ここだけは行きたい!」というパビリオンがある場合は、事前予約をフル活用して、思い出に残る万博体験を叶えましょう。
「3日前予約」とは?仕組みとおさえておきたいポイント
予約のタイミングと受付期間
「3日前予約」とは、大阪・関西万博の一部のパビリオンやイベントに限り、
訪問予定日の3日前から先着順で予約ができるシステムです。
受付は、来場予定日の3日前の深夜0時から前日の朝9時まで。
たとえば、5月10日に行くなら、5月7日の0時(つまり6日の深夜24時)からスタートとなります。
日付が切り替わると同時に受付が始まるので、前日の夜からPCやスマホでスタンバイしておくのがおすすめです。
人気パビリオンは即完も!事前準備がカギ
「3日前予約」は完全に先着順のため、人気のあるパビリオンは受付開始直後に枠が埋まってしまうことも珍しくありません。
どうしても外したくないパビリオンがある場合は、事前にExpo IDでログインを済ませておくなど、スムーズに操作できるようにしておくのがポイントです。
予約枠が「×」でもあきらめないで!
予約枠は埋まると画面に「×」と表示されますが、直前でキャンセルが出ることもあるので、行きたい場所が取れなかった場合も、こまめに空き状況をチェックしてみましょう。
意外と空きが復活することもあるので、あきらめない姿勢が大事です。
先着制とは?抽選方式との違いをおさらい
大阪・関西万博のパビリオン予約には、「抽選」と「先着」の2つの方法があります。
まず、「抽選予約」はおおむね2か月前から希望の時間帯を選んで申し込み、後日発表される当選結果を待つスタイル。
計画を立てやすく公平性がある反面、結果は運次第なので、人気パビリオンでは外れてしまうことも珍しくありません。
3日前予約は行動力がカギ
一方で、「3日前予約」は希望する枠に空きがあれば、その場ですぐに確定できるスピード重視の先着順です。
とくに土日祝など混み合いやすい日は、予約開始の深夜0時にアクセスが集中するため、事前のログイン準備と素早い操作が成功のポイントになります。
抽選に外れても諦めない!
もし抽選で当選できなかった場合でも、この3日前予約が“最後のチャンス”になることもあります。
人気枠は受付開始と同時に埋まりやすいですが、アクセスが集中した直後に一度タイミングをずらして、数分後に再チャレンジしたら取れた!という声も多いです。
抽選と先着のいいとこ取りを
抽選予約は余裕を持って計画でき、3日前予約は努力とタイミングで狙える。
この2つを組み合わせて上手に活用すれば、行きたいパビリオンを逃す確率をぐっと下げられます。
誰が「3日前予約」を使えるの?
「3日前予約」を利用できるのは、Expo IDを登録していて、さらに来場予定日の「入場時間予約」を完了している人だけです。
つまり、チケットを購入しただけでは使えず、事前に入場時間をしっかり設定しておくことが必要になります。
入場時間の予約方法とポイント
入場時間の設定は、チケットを購入した後にExpo IDのマイページから操作が可能です。
時間帯は30分単位で選べる仕組みになっていて、なるべく早めの時間帯を選んでおくと、より多くのパビリオンをゆっくり回れるのでおすすめです。
「3日前予約を使いたいのに、うまくできない!」という人は、入場時間予約が済んでいるかを今一度マイページで確認しておくと安心です。
予約枠の種類と表示マーク(〇・△・×)の意味とは?
予約画面では、パビリオンやイベントの空き状況が「〇」「△」「×」 のマークでリアルタイムに示されています。
このマークの意味をしっかり理解しておくと、スムーズに予約を進めやすくなります。
それぞれのマークの意味
-
〇(空席あり)
十分に空きがあり、複数人でも問題なく予約できます。 -
△(残席わずか)
残りがわずかで、1人分や少人数しか取れない可能性あり。
家族やグループの場合は全員分が取れるかを必ず確認しましょう。 -
×(満席)
満席状態で、キャンセル待ちもできません。
「△」の場合は特に要注意!
「△」表示のときは、1人分だけ予約が取れてしまい、結局一緒に入れなかった…ということも起こりがちです。
後から困らないように、必ず人数分が揃うかどうかをチェックしてから確定するのがおすすめです。
空き枠を取るコツ
「〇」マークが出ていても、入力している間に埋まることがあります。
あらかじめ候補のパビリオンや時間帯を複数決めておくと、万が一埋まっても第2・第3希望ですぐ切り替えられるので安心です。
予約状況はリアルタイムで変わるので、ページをこまめにリロードして、キャンセルで空きが出た瞬間を狙うのも一つのテクニックです。
成功率を上げるためのポイントまとめ
「3日前予約」は、特に人気のパビリオンを狙う場合、どうしても争奪戦になりがちです。
そこで、少しでも予約の成功率を高めるために押さえておきたいコツを整理しました。
予約成功のために心がけたい7つのコツ
✅ 予約開始の30分前(23:30)にはログインを完了しておく
事前にExpo IDでログインを済ませておくと安心です。
✅ マイチケットページで順番待ちが発生するかチェック
アクセスが集中する場合、順番待ち画面になることもあるので事前に確認。
✅ 行きたいパビリオンを最低3つは候補にしておく
人気枠が埋まったときにすぐ切り替えられます。
✅ スマホとPCの両方でアクセスできる準備をする
どちらかが不調でももう一方でトライできるのが強み。
✅ 0時きっかりにアクセスしてダメでも0:05以降に再チャレンジ
直後のアクセス集中が落ち着くタイミングで取れることもあります。
✅ 予約マーク「〇」「△」をしっかり確認してから確定する
人数分確保できるかを最後まで忘れずに。
✅ 家族やグループで予約する場合は役割分担を決めておく
1人につき1枠なので、みんなで分担して効率UP!
ちょっとした準備やタイミングの意識が予約結果を大きく左右するポイントになります。
次は、この流れを具体的に実践できる「これが正解!3日前予約のステップ完全マニュアル」へ進んでいきましょう!
これが正解!3日前予約のステップ完全マニュアル
ステップ①:23:30までにログインを済ませておこう
「3日前予約」を成功させるカギは、0時の予約開始と同時にアクセスできるかどうかにかかっています。
そのためには、事前のログイン準備がとても大切です。
予約ページは、開始前からアクセスが集中するため、自動的に順番待ち画面に切り替わることもよくあります。
23:30までには、Expo IDで公式サイトの「マイチケット」ページにログインしておきましょう。
事前ログインで順番待ちを有利に
このタイミングでログインしておくことで、順番待ちの列に早めに並べるので、0時になった瞬間に予約ページへ入りやすくなります。
特に土日祝や夏休み期間など混雑が予想される日は、余裕を持って待機しておくのがおすすめです。
ログイン状況とネット環境をチェック!
ログインが完了しているかどうかは、マイページに自分の名前やチケット情報が正しく表示されているかで確認できます。
さらに、使用するスマホやPCのネット接続の安定性もとても重要です。
もしWi-Fiの調子が不安定な場合は、モバイルデータ通信など、他の回線をすぐ切り替えられるように準備しておくと安心です。
数秒の差が結果を分ける!
3日前予約は完全に先着順なので、ほんの数秒の差で予約が取れるかどうかが決まることも少なくありません。
だからこそ、事前のログインと環境確認は抜かりなく整えておきましょう。
ステップ②:順番待ち画面をチェックしよう
事前ログインを済ませた後、23:55前後になると、予約サイトにアクセスした際に「順番待ち」画面が表示されることがあります。
これは、アクセスが一気に集中してもサーバーに負担がかからないようにするための仕組みで、待ち順は自動的にランダムで割り振られるのが特徴です。
順番待ち画面が出たらどうする?
もし順番待ちが表示されたら、そのままの画面で静かに待機するのが基本です。
途中でブラウザを閉じたり、ページを再読み込みしてしまうと、せっかくの順番がリセットされてしまう可能性があるので注意しましょう。
画面には待機人数やおおよその待ち時間が出る場合もあるので、目安にしながら落ち着いて待つのがコツです。
順番待ちが出ない場合も焦らない!
中には、「順番待ち画面が表示されないまま0時を迎えた」というケースもあります。
その場合は、自分でページを更新して再アクセスしてみてもOKです。
順番が回ってきたら即行動!
大切なのは、焦らず冷静に順番を待つこと。
いざ順番が回ってきたら、すぐに希望のパビリオンを選んで予約を確定させましょう。
ここでモタつかないように、行きたい候補はあらかじめ決めておくと安心です。
ステップ③:0時になったらすぐアクセス&リロード
日付が変わる0時になると、いよいよ予約がスタートします。
それまでは予約ページにアクセスしても「受付前」と表示されますが、0時ちょうどにページをリロード(再読み込み)することで、予約画面に切り替わる仕組みです。
順番待ちがある場合はそのままでOK
すでに順番待ち画面が出ている場合は、無理にリロードせず、そのまま自動で予約ページへ進むのを待てば大丈夫です。
順番待ちが出ていない場合は?
もし順番待ち画面が出ていない場合は、自分でページをリロードして受付開始をキャッチしましょう。
ただし、むやみに連続で更新しすぎると、アクセス制限がかかることもあるので要注意。
目安としては、3〜5秒間隔で落ち着いてリロードするのがおすすめです。
0時ぴったりに入れなくても諦めない!
0時ちょうどはアクセスが一気に集中するため、エラー画面になってしまうこともあります。
そんなときは、0:05〜0:10くらいに時間をおいて再アクセスすると、意外とすんなり入れるケースも多いです。
あきらめない気持ちが成功の秘訣
一度ダメでも、すぐにあきらめずに少し時間を置いて再チャレンジするのが、予約を勝ち取る大事なコツです!
ステップ④:希望パビリオンをすぐに選ぼう
無事に予約ページにアクセスできたら、まずやるべきことは狙っているパビリオンを迷わず選択することです。
ここで迷っている間に、他の人がどんどん予約枠を押さえてしまうので、「どこを取るかは事前に決めておく」のが成功の鉄則です。
事前メモで迷わない準備を!
おすすめは、あらかじめ候補のパビリオン名や希望の時間帯をメモに書き出しておくこと。
画面を開いたら、すぐに入力できるようにしておけば、わずかな時間差で取れない…なんていう失敗も防げます。
空き状況マークのチェックポイント
空き状況は【〇】【△】【×】のマークで表示されます。
-
基本は「〇」の時間帯を狙うのがおすすめ!
十分に枠が空いていて、複数人でも予約しやすいです。 -
「△」は残りわずかという意味なので、1人分だけのことが多いです。
グループ予約には向かない場合もあるので注意しましょう。 -
「×」でも、直前のキャンセルで枠が復活することがあります。
こまめにページをリロードして、空きが出た瞬間を狙うのも一つの手です。
第2・第3希望を用意しておくと安心
第一希望がもし取れなくても、すぐに次の候補に切り替えられるように第2・第3希望まで考えておくと成功率がぐっと上がります。
あきらめない気持ちがカギ!
最後まであきらめずに、こまめにページを更新して偶然の空き枠をゲットできる可能性を信じて挑戦しましょう!
ステップ⑤:予約完了まで諦めずに挑戦しよう
希望のパビリオンと時間帯を選んだら、最後の大切なステップは「予約を確定させる」ことです。
予約完了画面が表示されるまでは、まだ手続きは終わっていないので要注意です。
エラーが出ても慌てないで!
特にアクセスが集中する時間帯は、操作中にページがフリーズしたり、エラーメッセージが出ることがあります。
そんなときは、慌ててブラウザを閉じたり戻ったりせずに、少し時間を置くか、落ち着いてリロードしてみましょう。
予約が確定したら必ず内容を確認
無事に予約が完了したら、Expo IDのマイページで内容を確認できます。
「マイチケット」にアクセスすれば、予約済みのパビリオン名や時間帯が表示されるので、当日はそれを提示してスムーズに入場しましょう。
もし取れなくても諦めない
万が一、希望の枠が取れなかった場合も、別の日や時間を変えて再チャレンジする方法があります。
最初の失敗で諦めてしまわず、何度も挑戦する気持ちを忘れないことが大切です。
経験者に聞いた!成功のカギと裏ワザテクニック
リアル体験談から学ぶタイミングのコツ
実際に「3日前予約」を勝ち取った人たちの体験談には、役立つヒントがたくさん詰まっています。
例えば、ある方は「予約当日の23:40頃にログインし、0時ちょうどにアクセスしたものの順番待ちになった。
何度かリロードを繰り返し、0:14にようやく予約ページに入れた!」という話をシェアしてくれました。
0時ぴったりアクセスだけじゃない
このエピソードからわかるように、0時ぴったりにアクセスしても、必ずしもすぐに入れるとは限りません。
むしろ、少し時間を空けてアクセスし直すことで、スムーズにページに入れるケースも意外と多いです。
特に人気のパビリオンは予約枠が一瞬で埋まることが多く、「最初に取れなくても10分後に試したら取れた!」という話もよく聞きます。
アクセスの速さ+タイミングがカギ
一方で、「23:55に順番待ちが始まって、0:05に入れたものの、希望のパビリオンはすでに×だった…」という声もあります。
このように、アクセスの速さだけでなく、タイミングと“運”も結果を左右するということがわかります。
成功率を上げるポイントまとめ
要するに、成功のコツは「できるだけ早くアクセスすること」と「時間をずらして何度も挑戦すること」を両立させること。
さらに、比較的空いている平日を狙ったり、混雑しにくい日程を選ぶのも成功率アップのテクニックです。
リアルな声を参考にして、あなたも無理なくベストなタイミングを探ってみてください!
複数デバイスでチャンスを広げよう
「3日前予約」を見事に取れた人たちに共通しているのが、複数の端末を活用しているという点です。
スマホ1台だけだと、アクセスが集中したときにつながりにくく、予約ページにたどり着くまで時間がかかることもあります。
複数端末+チーム戦が成功のカギ
そこでおすすめなのが、スマホに加えてパソコンやタブレットも同時に使う方法。どちらか先に入れたデバイスでそのまま手続きを進めればOKです。
例えば、あるご家族はお父さんがパソコン、お母さんがスマホ、お子さんがタブレットと役割を分担し、どれか一つが予約ページに入れたら、その端末で家族分の枠をまとめて確保するチームプレーで無事に予約をゲットしたそうです。
このように、家族や友人と連携して挑戦することで、成功率をぐっと高めることができます。
Expo IDは端末ごとに分けるのが基本!
気をつけたいのは、同じExpo IDを複数端末で同時に使うとエラーになる可能性がある点です。
必ずそれぞれの端末で個別のExpo IDでログインするのが基本ルールです。
当日に焦らないための練習も◎
また、当日になって慌てないように、事前にログイン状態を確認したり、予約ページまでの操作を一度練習しておくと安心です。
準備の差が結果の差になるので、複数デバイス&チーム戦はぜひ試してみてください!
エラーが出たときの対処法
「0時にアクセスしたのに、エラー続きで何もできなかった…」
そんな経験をした人は実は少なくありません。
でも、エラーが出ても落ち着いて行動すれば、まだチャンスは十分あります。
大事なのは「閉じない&適度にリロード」
最も大切なのは、ページが固まったからといってすぐにブラウザを閉じないこと。
同時に、適度にリロードすることもポイントです。
リロードのコツ
もし予約ページが開かなくなったり「サーバーエラー」と表示された場合は、数回リロードして様子を見てください。
ただし、短時間で連打するのはNG!
サーバー側でアクセス制限がかかる可能性があります。
目安としては、5〜10秒ほど間隔を空けて更新するのがおすすめです。
タブを複数開いておくのも◎
スマホのブラウザやアプリを使うときは、複数のタブを開いておくとエラーが出ても、
他のタブからすぐに再挑戦しやすくなります。
これも複数端末を活用する人たちが成功率を上げている理由の一つです。
サーバーが落ち着く時間を狙う!
それでもアクセスが安定しない場合は、0:10〜0:15あたりにサーバーの混雑が落ち着くことが多いです。
少し時間をおいてから再チャレンジするのも、十分に効果的な方法です。
候補パビリオンは第3希望まで決めておこう
「絶対にこのパビリオンだけは行きたい!」とひとつに絞り込みすぎると、もし予約が取れなかったときに他へ切り替えができなくなってしまうことがあります。
そこでおすすめなのが、あらかじめ第1希望から第3希望まで候補を用意しておく方法です。
候補を決めるときのポイント
候補を考えるときは、「人気度」や「空き枠が出やすいかどうか」「希望する時間帯」なども合わせてチェックしておくと安心です。
例えば、
-
第1希望は人気の高いパビリオン
-
第2・第3希望は比較的取りやすいパビリオン
…といった形で分けておけば、もし第一希望が取れなくてもすぐに別の候補へ切り替えることができます。
“別プラン”の用意で当日も安心
さらに、当日は現地での当日予約枠や体験型の展示なども用意されています。
第一希望がダメだったときに備えて、“別プラン”を用意しておくのも大切なポイントです。
柔軟に対応できる準備をしておけば、時間を無駄にせず、万博をめいっぱい楽しめます!
混雑を避けた日や時間帯を狙う作戦
「3日前予約」の成功率を少しでも上げたいなら、あえて人が少ない日や時間帯を狙うというのも効果的な方法のひとつです。
平日&連休明けは狙い目
例えば、平日(特に火曜・水曜)の午後〜夕方にかけては、比較的予約枠が残っていることが多い傾向があります。
さらに、大型連休が終わった直後や夏休みのど真ん中などは、意外と来場者が少なくなるタイミングとしておすすめです。
SNSや混雑予想カレンダーを活用!
公式サイトの混雑予想カレンダーやSNSの最新投稿をこまめにチェックすれば、人が集まりにくそうな穴場日を見つけやすくなります。
混雑状況を味方につけるだけでも、予約成功の可能性がぐっと上がりますよ。
時間帯もずらすとチャンス拡大
時間帯でいえば、早朝や夕方の遅い時間枠は比較的予約が取りやすいことがあります。
「午前中じゃないと…」と決めつけずに、少し時間をずらすだけでも、希望のパビリオンを楽しめる可能性が広がります。
穴場を探してチャンスをつかもう!
「人気だから無理かも」と諦める前に、混雑の“穴場”を上手に見つけて予約に挑戦してみてください。
思いがけずスムーズに取れることもありますよ!
よくある質問と注意点まとめ
一度に複数の予約はできるの?
大阪・関西万博の「3日前予約」では、1つのExpo IDで予約できるのは1枠だけと決まっています。
つまり、1人で同時に複数のパビリオンやイベントを押さえることはできません。
これは人気パビリオンも含めて共通のルールで、多くの人が公平に楽しめるように設定されています。
家族や友人と一緒なら?
ただし、家族や友人と行く場合はそれぞれが自分のExpo IDを用意していれば、
1人につき1枠ずつ予約が可能です。
例えば、4人家族なら4人分のIDで4つの異なるパビリオンを同時に確保することも可能です。
うまく協力して、全員が一緒に楽しめるように同じ時間帯で予約するのもおすすめの方法です。
「1人1枠」のルールは抽選も同じ
この「1人1枠」のルールは、抽選予約でも同じです。
より多くのパビリオンを体験したい場合は、家族全員でExpo IDを作っておき、チームで計画的に予約を進めるのが成功のポイントです。
予約キャンセルはできる?
「3日前予約」も、予定が変わった場合はキャンセル手続きが可能です。
キャンセルのやり方
まず、Expo IDでマイページにログインし、「マイチケット」から該当のパビリオンを選択します。
するとキャンセル用のボタンが表示されるので、そこから簡単に手続きできます。
キャンセルは早めがマナー
キャンセルされた予約枠はすぐに「空き枠」として他の人が取れる状態になります。
予定が変わったときは、早めにキャンセルするのがマナーです。
すぐに再予約できるとは限らない
ただし、1人1枠のルールがあるため、キャンセル後にすぐ別の予約が取れるとは限りません。
特に人気のパビリオンは、キャンセル枠もあっという間に埋まってしまうことがあります。
代わりの候補をあらかじめ決めておくと、いざというときも安心です。
キャンセル回数にも注意!
また、将来的にキャンセル回数に上限がつく可能性もあります。
何度も気軽に変更できるわけではないので、スケジュールをしっかり確認してから予約することを心がけましょう。
予約後に変更したくなったら?
「予約した時間を変えたい…」
「別のパビリオンに行きたい…」
と思ったとき、すでに取った予約を直接変更することはできません。
一度いまの予約をキャンセルしてから、新しく取り直す必要があります。
空き状況の事前確認が重要
ここで一番大切なのが、新しく予約したい枠が本当に空いているかを事前にしっかり確認しておくことです。
特に人気パビリオンの場合は、キャンセルした瞬間に他の人に枠を取られてしまい、
結局どこも取れない…という可能性もあります。
安全な進め方のコツ
おすすめは、まず希望する時間帯が「〇」や「△」で空いていることを確認してから、
その画面を開いたままキャンセルを進める方法です。
すぐに新しい予約を確定できれば、「どこも取れなかった…」という失敗を防げます。
2つのブラウザで同時操作も◎
スマホやPCで2つのブラウザを使うと、片方でキャンセル準備をしながら、もう片方で新しい予約を進められるのでとてもスムーズです。
ちょっとした工夫で、変更のストレスを減らしていきましょう!
来場時間枠との関係は?
「3日前予約」でパビリオンやイベントを押さえるためには、先に「来場時間枠」を予約しておく必要があります。
日付だけでなく、入場する時間帯まで決めておかないとそもそも予約システムを使えない仕組みになっています。
来場時間枠はどう決める?
来場時間枠は30分単位で区切られていて、たとえば「9:30〜10:00」などの形であらかじめ選んで登録します。
この仕組みのおかげで、会場内の人の流れが分散されて混雑を防ぐ役割も果たしています。
来場枠に合わせて予約できる時間が決まる
「3日前予約」で選べるパビリオンやイベントの時間帯も、自分が選んだ来場時間枠に合わせて決まります。
たとえば、午前の来場枠を選んだ人は午後のパビリオン予約ができないというような制限がかかる場合もあるので要注意です。
おすすめは早めの時間帯!
なるべく朝の早い時間枠を選んでおくと、希望の予約枠を取りやすくなるのでおすすめです。
逆に、遅めの時間を選んでしまうと人気のパビリオンはすでに満席になっていることも…。
できるだけ午前中の来場枠を取っておくと、選択肢が広がり、有利に動けます!
現地当日予約との違いは?
「3日前予約」とは別に、大阪・関西万博では「現地当日予約」という方法も用意されています。
現地当日予約ってどんな仕組み?
当日予約は、来場したその日にスマートフォンのアプリや会場内に設置された端末を使って、その場で空いているパビリオンを予約できるシステムです。
空き状況に応じて先着順で操作する点は、3日前予約と同じ仕組みです。
3日前予約とどちらが安心?
当日予約は、事前に準備しておけないため、絶対に見たいパビリオンがあるなら「3日前予約」で先に確保しておく方が安心です。
当日予約が活きるタイミングも!
とはいえ、「3日前予約で希望が取れなかった」「予定が直前まで決まらなかった」という場合には、当日予約が思わぬチャンスになることも。
特に午後や夕方にはキャンセル枠が出やすいので、アプリをこまめにチェックしてみましょう。
人気のパビリオンが取れるケースもあります。
操作は簡単&スタッフがサポート
現地当日予約もExpo IDでログインするだけなので、操作はとても簡単です。
会場内にはスタッフもいるので、端末操作に自信がない方でも安心して利用できます。
事前予約+当日予約で満足度アップ
事前予約と当日予約を上手に組み合わせることで、思い通りに回れなかったときも満足度の高い万博体験ができます!
まとめ|3日前予約を制する者が万博を制す!
大阪・関西万博で人気パビリオンや注目イベントを思いきり楽しむためには、「3日前予約」の活用がカギです。
抽選とは違い、先着順で取れる仕組みだからこそ、準備の丁寧さとタイミングの見極めが結果を分けます。
3日前予約の攻略ポイント
✅ 予約開始は来場予定日の3日前、深夜0時から
✅ 1人1枠のルールなので、家族や友人との連携が重要
✅ 行きたいパビリオンは最低でも第3希望までリストアップ
✅ 当日予約やキャンセル枠も最後まで活用するのが勝ち筋!
万博を思いきり楽しむために
これらのポイントを押さえておけば、初めての人でも3日前予約をしっかり攻略できます。
大阪・関西万博で、「見たかった!」「やってみたかった!」を
しっかり体験して思い出に残しましょう。
ぜひこのガイドを活用して、あなただけの特別な万博プランを計画してみてください!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。