
「危険物甲種って取っても意味がないって聞くけど本当?」
「合格するのが大変なのに、収入にはあまり関係ないって話もあるよね。」
そんな疑問を持つ人は少なくありません。
実際、危険物取扱者の中で最も難易度が高いとされる“甲種”資格を持っていても、職場によっては「なくても困らない」と言われるケースもあります。
甲種資格を取得すると、就職や転職、職場での評価にどのような影響があるのでしょうか。
この記事では、「意味がない」と言われる理由と、逆に“取得する価値がある人”の特徴を、具体的な事例を交えて解説します。
危険物甲種が「意味がない」と言われる主な理由

① 多くの現場では「乙種」で十分対応できる
危険物を取り扱う業務のほとんどは、乙種第4類(通称:乙4)の資格で対応可能です。
ガソリンスタンドや化学プラント、物流倉庫など、一般的な職場の大半は乙種資格者で業務をまかなえます。
そのため、甲種を取得しても「資格としては立派だけど実務では不要」と見られるケースも多く、実際の現場で明確なメリットを感じにくいのが実情です。
② 資格手当の差がごくわずか
国家資格であるにもかかわらず、危険物取扱者の資格手当は控えめです。
一般的には月1,000〜3,000円ほどで、甲種を持っていても特別な上乗せはほとんどありません。
|
資格区分 |
平均手当(月) |
主な対応範囲 |
|
乙種第4類 |
1,000〜2,000円 |
ガソリン・灯油・アルコール類など |
|
乙種全類 |
2,000〜3,000円 |
全種類の危険物を取り扱い可能 |
|
甲種 |
2,000〜3,500円 |
全種類+管理・監督業務が可能 |
数ヶ月かけて勉強しても、手当の差がわずか数百円〜千円程度となれば、「あまり報われない」と感じる人が多いのも当然です。
③ 採用や転職での優遇は限られている
「甲種資格が必須」とされる求人は、化学メーカーや研究系の一部職種に限られます。
多くの企業では乙種資格で要件を満たすため、甲種を持っていても採用面で大きな差がつくことはあまりありません。
私自身、転職活動で複数の企業を受けましたが、「甲種を評価された」と感じたのは化学関連の数社のみでした。
それでも危険物甲種に「価値がある」と言える場面

① 化学・製造・研究分野では高い評価を得やすい
化学メーカーや研究関連の現場では、危険物甲種の資格を持つ人を安全管理や品質管理の担当者として配置するケースが見られます。
特に大手化学メーカーや素材メーカーなどでは、危険物に関する深い知識やリスク管理能力を評価されやすい傾向があります。
実際、私の知人の中には、甲種資格を取得したことで安全管理ポジションに昇格し、結果的に年収が数十万円アップした例もあります。
② 管理職・責任者ポジションを目指す人には有利
乙種資格があれば実際の作業はできますが、「施設全体の管理・監督」までは担えません。
その点、甲種資格を持っていればすべての危険物を統括できるため、現場責任者や管理職を目指す際に有利になります。
また、消防署に提出する書類や保安関係の手続きにおいて、責任者として名義を登録できるのも甲種ならではの強みです。
③ 資格をアピールしたい人や転職時の差別化にも
履歴書や職務経歴書に「危険物取扱者(甲種)」と記載するだけで、努力家・知識意欲が高い人物という印象を与えられます。
特に理系出身者や技術系職種を希望する場合には、ポテンシャル評価につながりやすく、他の候補者との差別化にも効果的です。
【比較一覧】危険物取扱者資格の種類と特徴の違い

|
資格区分 |
取り扱い可能な範囲 |
受験条件 |
難易度の目安 |
主な活用分野 |
|
乙種第4類 |
ガソリン・灯油などの可燃性液体 |
誰でも受験可 |
★★☆☆☆ |
ガソリンスタンド・倉庫・燃料取扱施設 |
|
乙種全類 |
第1類〜第6類すべてを個別取得 |
各類ごとに受験 |
★★★☆☆ |
化学工場・製造現場・研究施設 |
|
甲種 |
すべての危険物を管理・監督できる |
化学系大学履修者または実務経験者 |
★★★★☆ |
化学メーカー・研究機関・消防関連業務 |
このように比較すると、甲種は最も幅広い範囲をカバーできる資格であることが分かります。
ただし、実際にこのレベルの知識や資格を求められる職場は限られており、取得者が活かせる場面は業界や職種によって大きく異なります。
【体験談】危険物甲種を取得してわかったリアルなメリットと現実
私は工業高校を卒業後、化学関連の製造現場で働いていました。
入社当初は乙種第4類の資格しか持っていませんでしたが、上司から「せっかくだから上位資格も取ってみたら?」と勧められ、半年ほど勉強して甲種に挑戦。無事に合格しました。
ところが、実際の現場では「乙4があれば十分だよ」と言われることが多く、資格手当もわずか月2,000円程度。
試験で学んだ化学知識が安全ミーティングなどで役立つ場面はありましたが、給与面での恩恵はほとんどありませんでした。
それでも、転職活動の際にはこの資格が評価され、化学メーカーから「安全管理や設備保守に関わるポジション」を提案されるなど、結果的にはキャリアの幅が広がりました。
【まとめ】危険物甲種は「必要な人」と「そうでない人」で価値が分かれる
|
職種・立場 |
資格取得のメリット |
|
ガソリンスタンド勤務 |
× 乙4があれば十分対応可能 |
|
倉庫・物流関係 |
△ 将来的に管理職を目指すなら取得の価値あり |
|
化学メーカー・研究系職種 |
◎ 高く評価されやすく、昇進にもプラス |
|
資格コレクター・転職活動中の人 |
○ 履歴書でのアピールや差別化に有効 |
このように、現在の職場環境や今後のキャリア目標によって、甲種資格の価値は大きく異なります。
現場業務中心の職種ではあまり必要とされませんが、化学系分野でステップアップを目指す人や、安全管理の知識を深めたい人にとっては非常に有意義な資格といえるでしょう。
まとめ
危険物甲種は、実際の業務で必要とされない職種では「取っても意味がない」と感じることもあります。
しかし、キャリアアップを目指す人や、安全管理・技術分野で信頼を得たい人にとっては大きな価値を持つ資格です。
結局のところ、この資格の有用性は「自分のキャリア目標とどれだけ合っているか」で決まります。
受験を検討する際は、単に資格を増やすのではなく、なぜその資格が必要なのかを明確にしておくことが重要です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。