最近、YouTubeの広告で見かける「ポケットピクセルワールド」というゲームは、パッと見では魅力的に思えてしまうかもしれません。
しかしこのゲーム、よく見るといろいろ疑問点があり、不安に感じる方が増えています。
ポケモンそっくりだけど本当に安全?詐欺かも?と気になる方も多いでしょう。
この記事では、ポケットピクセルワールドの現状や注意点をわかりやすくお伝えし、どんな人でも落ち着いて対処できるように、もしもの時の確認方法まで初心者さんにも理解できるように、丁寧にまとめました。
SNSでも広がる「そっくりすぎる!」の声
SNSでは「完全にポケモンのパクリじゃない?」「広告詐欺では?」という投稿が相次いでいて、さらに多くの人が不安に感じているようです。
実際にYouTubeなどに上がっているプレイ動画を詳しく見ても、オープニングでポケモンのBGMが流れたり、「ポケモンの世界へようこそ」と堂々と表示されたりと、公式に見せかけている印象を受けます。
また、文章の日本語が全体的に不自然で、海外の質の低い機械翻訳のような言い回しが目立ち、信頼性が低いと感じる人も多いでしょう。
SNSではこのような情報を共有する人が増えていて、詐欺なのではと疑う声がますます広がっています。
Raudhah Farmku社とは?
配信元とされるRaudhah Farmku社についてさらに詳しく調べてみると、農作物や家畜の生産・販売を中心に活動している会社であることは分かりますが、どこを探してもゲーム開発をしている様子は確認できません。
公式SNSを隅々まで見ても、掲載されているのは牧場の風景や収穫物の写真ばかりで、ゲームに関する情報はまったく見当たりません。
これまでの実績や事業内容を踏まえても、どう考えてもゲーム会社とは結びつかないのが現状です。
任天堂との関係は?
もちろん、任天堂やポケモン公式とRaudhah Farmku社に繋がりがあるという証拠は一切なく、そっくりのゲーム内容から見ても、正規に許可を得ているとは考えにくいのが現状です。
過去の事例を見ても、任天堂がこうしたコピーに寛容だったことはなく、今回も無断で配信されている可能性が高いでしょう。
もし仮に許可があるなら、公式発表やプレスリリースなどで告知されるはずですが、そういったものは一切見つかっていません。
このため、信頼性は極めて低く、安心できるアプリではないと判断する人が多いと思われます。
詐欺アプリの可能性が高い理由
-
ポケモンの名前や音楽を勝手に使っているだけでなく、他にも多くの要素が似ているため無断利用が疑われます。
-
内容がほぼコピーされていて、オリジナリティが全く見受けられません。
-
日本語が不自然で翻訳の質も低く、運営の信頼性がさらに低く感じられます。
-
運営会社がゲーム事業とは無関係で、これまでの実績なども確認できません。
-
SNSでも被害報告が増えており、利用者からも詐欺の可能性が高いと広まっています。
これだけ多くの要素を踏まえると、詐欺アプリである可能性は非常に高いと言えますので、十分に注意が必要です。
ダウンロード時の権限に要注意
さらに怖いのが、インストールの際に求められる権限です。
スマホ内のストレージや電話情報にアクセスする許可を求められますが、これを許してしまうと、保存している写真や個人情報が勝手に読まれたり消されたりするリスクがあります。
さらに、一度許可を与えると、バックグラウンドで勝手に動作してデータを外部に送信する可能性も考えられます。
信用できないアプリほど危険な使われ方をすることが多く、被害に気づきにくい点も怖いところです。信頼できないアプリに大切なデータを渡すのはとても危険です。
今後もこうした権限を求めるアプリには十分に注意し、慎重に確認することが大切です。
誤って入れてしまったら?
もし「もう入れてしまった…」という場合は、できるだけ早めにアンインストールを済ませておくのがおすすめです。
それだけでなく、どのアプリにどんな権限を与えているのかをこの機会に詳しく確認しておくと安心です。
あわせて他にも似たアプリが入っていないか、他の不審な動きがないかも見直しましょう。
万一、情報が抜き取られていたとしても、すぐに対応すればそれ以上の被害を防ぐことができます。周囲にも同じアプリを入れている人がいれば教えてあげるとより安心です。
Androidの権限確認方法
-
「設定」アプリを開く
-
「アプリと通知」を選ぶ
-
「詳細設定」→「権限マネージャー」へ進む
-
「カメラ」「マイク」「位置情報」などを選び、どのアプリがアクセスしているか一覧で確認する
-
怪しいアプリがあれば権限をオフにしておくと同時に、そのアプリの詳細を確認し、必要がなければすぐにアンインストールするのもおすすめです。これを定期的に行うことで、不要なアプリが権限を持ち続けるのを防げます。
任天堂への通報方法
怪しいと思ったら、ポケモン公式サイトに用意されている「著作権侵害行為に関する通報フォーム」から詳細な情報を届けることができます。
入力項目は、対象となる内容や関連URL、詳細の状況説明などがあります。可能であればスクリーンショットや状況の補足を詳しく書いておくと、より正確に伝わりやすくなります。
すでに多くの人が通報しているかもしれませんが、自分自身でも手続きをしておくことで少しでも安心できますし、同じ被害を防ぐきっかけにもなります。
今後のチェックポイント
-
Google Playストアからアプリが削除されるかどうかを確認し、もし削除されていれば理由も把握する
-
公的機関や専門家からの注意喚起が出ていないかニュースやSNSでチェックする
-
もし怪しい動きがあればすぐに対策をとり、周囲の人にも情報を共有して注意を呼びかける
こうしたポイントを意識しておくことで、最新情報を見落とさずに済みます。日頃から気をつけておくと安心です。
まとめ
身近な広告にもリスクは潜んでいます。少しでも「あれ?」と感じたときは、しっかり調べて正しい情報を集め、必要な対策を一つずつ行うことが自分のスマホと大切な情報を守るための大切なステップです。
周りの家族や友人とも情報を共有して被害を防ぎ、何かあったときも慌てずに対応できるように備えておきましょう。
無理せず、安心できる使い方を心がけて、日々の中で小さなことでも確認する習慣を続けてくださいね。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。