発見ブログ

お役立ち情報を見つけよう

MENU

優れた主人公の必要条件!ドラマを創出する潜在力

 本サイトはプロモーションが含まれていることがあります

物語は一般に、主人公のドラマに焦点を当てて進行します。

物語の魅力は、主人公に大きく依存するものです。

主人公がどれだけドラマを生み出す資質を有しているかが、物語の面白さを決定づけます。

主人公の重要性を踏まえて、この基本講座では主人公の創造方法について多くのページにわたって詳しく述べます。

最初に、優れた主人公が持つべき条件とドラマチックな特性について基本的な説明を行います。

このセクションは、主人公の創造方法よりも、ドラマの基本的な理念に焦点を当てます。これがすべて主人公に関連しています。

具体的な創造方法は次ページから紹介されます。

まずは、このページで最も基本的な部分を理解することが重要です。

 対立の中で主人公は誤解を解く

優れた主人公の創造に取り組みましょう。

では、優れた主人公の条件とは何でしょうか?

それは、ドラマを生み出す能力です。

優れた主人公は、興味深いドラマを生み出す能力を持つ者です。

ドラマの要素がなければ、そのキャラクターを主人公としても物語は面白くなりません。

ドラマの源泉は何でしょうか?

それは、主人公が何かしらの誤解を持っていることです。

この要素が物語に深みを与え、観客を引き込む原動力となります。

主人公には何かしらの誤解が必要です。

物語はその誤解から始まります。

誤解が原因で主人公は初めに困難に直面します。

しかし、対立を通じて誤解に気付き、クライマックスでそれを克服し、勝利を収めます。

このプロセスが物語の基本的な流れです。

このような流れがなぜドラマチックな物語を生み出すのかというと、観客も主人公と同様に何かを見落としているからです。

観客は自分自身の人生で何か重要なことを見落としているかもしれません。

自分自身の誤解を主人公が繰り返すのを見て、観客はその解決を切望します。

この強い願望が観客を物語に没頭させます。

対立を通じて、主人公の誤解は次第に解消されます。

観客が望むように物事が進むと、最後のシーンに心地よい感覚を持って臨むことができます。

誰もが完全には世界の構造を理解しているわけではありません。

人生の意味や目的も完全には掴めていません。

多くのことが見えていないのです。

主人公も同じで、実際の現実と自分が思い描いている世界との間にズレがあります。

だから、物語の主人公は常に何かを誤解しています。

人間はみな、何かを誤解したままで生きています。物語は、主人公の思い描いたことと現実とのズレを描き出すものです。

観客も主人公と同じく、現実とのズレを抱えながら生活しています。

物語を通じて、彼らは主人公と一緒にこのズレを体験し、真実の人生に直面します。

ただし、主人公の個人的なミスを描くだけでは、それを物語とは言えません。

それは広く共有される誤解でなければなりません。

主人公個人の失敗は、観客にとってはあまり魅力的ではないことが多いです。

多くの人々に共通する誤解を描くことが、観客を物語に引き込む鍵となります。

物語が進むにつれて、これらの誤解は次第に解消され、真の人生の姿が明らかになります。

何よりも、主人公には何かを誤って認識していることが不可欠です。

これが物語のドラマを生む源泉となります。

魔女の宅急便」におけるズレ

たとえば、「魔女の宅急便」の主人公キキは、自分の無力さを理解していません。

彼女の認識と実際の現実との間にズレがあります。

家を離れて初めて、彼女は自分の無力さに直面します。

しかし、誰もが自分の無力さをすぐに理解できるわけではありません。

自分の限界を認識するまで痛い目に遭うことが多いものです。

ほとんどの人は、自らの限界を実感せずに生活しています。

魔女の宅急便」はこのテーマを描いた映画です。

新しい街に来たキキは多くの困難に直面しますが、なぜうまくいかないのかを理解することができません。

観客も同様に、どのように事を進めるべきかがわからない状態です。

この不確かさが描かれることで、観客は物語の展開を予測できず、引き込まれます。

キキと同じようにつまずきながら、物語を通じて誤解に気づき、最終的には人生の真実に触れることになります。

誰もが人生を完全には理解していないため、主人公を創造する際には必ず何かを見落としています。

そうした主人公を通じて人生を描くと、間違いが正される物語が生まれます。

もしキキが完璧なキャラクターで、単に魔女として街の人々を助けるだけの話であれば、物語は決して面白くなりません。

ドラマが生じる余地がほとんどないからです。

主人公を創る際にキャラクターの細部にこだわりすぎると、魅力的なキャラクターや興味深い設定を考えたとしても、面白い物語は生まれません。

主人公の持つドラマチックな要素が欠けていると、どんな努力も虚しいものになります。

良い主人公の条件とは、ドラマを生み出す要素を持つことであり、これを一言で表すと、「何かを誤っていること」となります。

 誤解が解消される事例

物語を創る際には、誤解が解消されるような展開を取り入れることが重要です。

物語作り初心者の場合、どのようにしてこれを実現するかを具体的にイメージするのは難しいかもしれません。

そのため、具体的な事例を参考にすることが効果的です。

多くの映画を見ることで、主人公の誤解がどのように解消されるかの感覚を掴むことができます。ここでいくつかの事例を紹介しましょう。

●「ロッキー」

誤解: 自分には限界があると思い込んで人生を諦めている。
解消: 逆境に立ち向かうことで自己の可能性を再発見。

●「ゴッドファーザー

誤解: 自分が持つドンとしての資質に気づいていない。
解消: 自身の運命と役割を受け入れる。

●「魔女の宅急便

誤解: 親から受け継いだ力だけで十分と思っている。
解消: 自己の力を信じ、独立した魔女として成長。

●「風スローダウン」

誤解: 少年期の終わりを認識していない。
解消: 大人への一歩を踏み出す。

●「ルーカスの初恋メモリー

誤解: 子供のままで大人ぶっている。
解消: 成長の過程を理解し、自然な成長を選ぶ。

●「氷点」

誤解: 養女への厳しい感情を認められずにいる。
解消: 真の愛情に気づき、関係を修復。

●「風が吹くまま

誤解: 特殊な葬儀の撮影に夢中で、老婆の死を待つことに罪悪感を感じていない。
解消: 死の重みを実感し、人間としての感受性を取り戻す。

●「アルジャーノンに花束を

誤解: 知能が高ければ幸せになれると思っている。
解消: 知性だけではなく、人間としての温かさが大切であることを学ぶ。

●「小さな留学生」

誤解: 敵である日本人に対して勝つ必要があると思っている。
解消: 交流を通じて相互理解と友情を築く。

●「新選組

誤解: 江戸時代が終わろうとしている中で、未だに武士でありたいと願っている。
解消: 武士としての道を全うし、時代の変遷を受け入れる。

単なる成長や変化ではない

物語作りを学んでいる人は、「成長」や「変化」という言葉をよく耳にするでしょう。

「物語とは主人公が成長する物語である」

「物語は変化を描くものだ」

と多くの入門書には記されていますが、これは少し誤解がありますので、正しい理解を得ることが必要です。

物語を通じて主人公が成長することや変化すること自体は問題ありませんが、それには深い理解が必要です。

ただ単に成長する物語を作るのは簡単ですが、その背後にはより深い原理が存在します。

誤解が解消されることにより、主人公は成長し、状況が変わります。

この基本的な概念を理解しないと、物語作りにおいて本質を見失ってしまう可能性があります。

表面的には似ているため、間違いやすいのですが、しっかりとした理解を持ってアプローチするべきです。

例えば、『ゴッドファーザー』の三男マイケルは、当初マフィアとしての道を歩むことを望んでいませんでしたが、物語が進むにつれて自分の内にあるドンとしての資質に気づき始めます。

誤解が解消され、最終的には彼が本物のドンとして覚醒する展開となります。

「成長」という用語の使用には限界があります。

「物語は主人公が成長するものだ」という観点からでは、「ゴッドファーザー」のような物語は描けません。

この作品では、主人公が道徳的に改心するのではなく、自らの運命として真のドンとなる過程を受け入れます。

「成長」という言葉には一般的に「改善される」という意味が含まれています。

このため、この用語を用いると、物語が道徳的に向上する方向に偏る傾向があります。

場合によっては、単に能力が向上するだけの物語に留まることもあります。

例えば、陸上部の高校生が100メートル走のタイムを僅かに改善するだけの話は、「成長」はあるものの、深い意味を持たない退屈な物語になりがちです。

本質的な物語作りでは、例えば陸上を諦めようとする選手のように、主人公の内面的な誤解や葛藤に焦点を当てる必要があります。

しかし、「成長」という言葉に囚われると、そのような深い描写が欠け、表面的な改善だけの話に終わってしまうことがあります。

星新一の『みんなの願い』

この問題は特に短編作品を読んだ際に顕著です。

例えば星新一の「みんなの願い」では、神が人々に一つだけ願いを叶えると言うシナリオで、最終的に人間が願いを捨てるという選択をします。

この物語は、世界が人間だけのものではないという大きな真実を描いており、単なる成長や改善とは異なる重要な誤解の解消を示しています。

したがって、物語では「成長」という用語を超えて、主人公が抱える欠如や誤解を明らかにし、それを解決する過程を描くことが重要です。

また、「主人公には欠如が必要」とする考え方も一定の正しさを持ちますが、物語はただそれを回復するだけでなく、より複雑な変化や成長を経るべきであると理解することが大切です。

欠如という観点ではなく、より深く内在する感情や思い

ゴッドファーザー』のマイケルは自分の運命を理解していなかったことを欠如とするのは適切ではありません。

星新一の『みんなの願い』を見ても、主人公には欠如よりも深いものが必要です。

欠如という観点ではなく、主人公にはより深く内在する感情や思いが必要です。

これらは、表面的には似ているかもしれませんが、物語のドラマチックな要素、すなわち「主人公の誤り」を生む源泉です。

このテーマについては後ほど詳しく掘り下げます。

また、成長、欠如、変化といった言葉に頼ることなく物語を捉えるべきです。

これらの要素は物語の展開に必ずしも必要ではありません。

例えば、「怪我をしたサッカー選手が病院での治療を経て完全回復する」という話は、単なる変化を描いていますが、これだけでは物語としての深みや意味は生まれません。

物語は主人公の誤りが修正される過程を描くものであり、その中で成長や変化が生じることがあります。

これらは物語の核心部分を理解するために重要です。

細部の設定は物語に合わせて調整

主人公の設定がうまくいかないのは、詳細にこだわり過ぎるからかもしれません。

年齢や職業、特技など細かい点を決める前に、物語の核となるドラマをしっかりと構築することが重要です。

キャラクターとストーリーは密接に関連しており、キャラクターのドラマが物語を形作るため、主人公のドラマをどう展開するかをまず考えるべきです。

細部の設定は、ストーリーの流れに合わせて後から調整されるべきです。

これにより、物語全体の面白さが決まります。

物語やキャラクター創造において、あなたが特に重視する要素は何ですか?

これを知ることで、将来的にさらに役立つアドバイスや情報を提供できるかもしれません。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。